メバリングのリグ(仕掛け)について【メバリングを始める方へ①】

メバリングのリグ(仕掛け)について【メバリングを始める方へ①】
ElephantMask
ちょっと趣向を変えて初心者向けの記事を…

これまで幾度となくメバリング関連の記事を書いてきましたが、あまり初心者の方に優しくないというか、初心者の方が読んだらチンプンカンプンなのかなーって読み返してて思いまして。

また、メバリングシーズンが始める!とかちょっと浮足立ってる自分に気付きまして…。
どうやらワタクシ、メバル・ガシラ(カサゴ)といった根魚の釣りが好きなようですw

そんなわけで、ワタクシ自身初心者みたいなもんですが、さらに初心に立ち返って、イチから勉強しなおすつもりで記事を書いていこうかと思います。

Advertisement

メバリングのリグ(仕掛け)

ルアーフィッシングが海外から入ってきた文化のため、ルアー用語は基本横文字です。
「リグ」とかカッコつけても仕掛けのことなんですが、これから紹介する仕掛けには語尾に「〇〇リグ」って名前が付くので、「仕掛けのことね」って思ってもらえればそれでよしです。

さて、メバリングに限らずルアーフィッシングは、ワームと呼ばれる柔らかいゴムでできたルアーを使うか、プラグと呼ばれるプラスチックや金属でできた硬いルアーを使うかのどちらかになります。

プラグルアーの場合は、ルアーに針が付いた状態で売られていることがほとんどです。
(タックルベリーなどで中古ルアーを買う場合は針が外してあることはよくありますが)

ワームの場合は針が別売りなことがほとんどで、大概の場合、針と錘(おもり)が一体になった「ジグヘッド」と呼ばれるものをセットして使います。
ちなみにルアー用語的にいうと針は「フック」錘は「シンカー」ですねw以後そう呼びますw

また、フックとシンカーを離してセットする仕掛けもあり、それぞれに特長があります。
順に説明していきます。

Advertisement

ジグヘッドリグ(ジグ単)

ジグヘッドにワームを刺しただけの状態。
メバリングの最も基本的なリグで、これだけでも立派に仕事をしてくれますw

重いジグヘッドにすれば遠投可能ですし、軽いジグヘッドであれば沈む速度が遅くなり食わせやすくなります。
慣れないうちは軽いものは着底が分かりづらいですが。。

あと初心者のうちはまっすぐ刺せなくて苦労するかもしれません。
まっすぐ刺せたと思ったら、針を出すポイントが奥すぎてワームが歪んだり…
ワームがまっすぐじゃないと動きに影響します、ひいては釣果にも影響します。

手先の器用さに自信がない方にオススメなのはFINAのその名も「まっすぐ」ってジグヘッドです。
これのおかげで、針刺しのイライラからは解放されました。
バリエーション豊富で本当にオススメです。

キャロライナリグ

うーん…厳密にはスプリットショットリグなのでは?
とも思うのですが、ワタクシが愛用しているシンカーが「飛びキャロシンカー」っていう名前なのでキャロライナを採用します。

いずれにしても、ワームから離れた場所にシンカーを打つリグです。

元々はバス釣りとかで採用されていたリグで、ワームはジグヘッドではなくオフセットフック(オフセットフックは後程登場します)などの錘のない針を使ってました。
そのメインのラインの上部に固定のシンカーを打ちます。
(ここで使うシンカーが中通し式がキャロライナリグ、ガン玉などがスプリットショットリグという認識なんですが…違いますかね?)

上部のシンカーで遠投させ、底を取り、ワームはノーシンカー(錘なし)もしくは0.6gくらいの軽めのジグヘッドを使い、ゆっくり沈める。
海中でフワフワと漂わせるイメージです。
なので、上部の固定シンカーは潮の流れなどを見ながら、針から40cm~1mくらい離してます。

メリットは遠投性能ですが、デメリットは間にシンカーをはさむ分だけアタリのダイレクトさが減るということと、ライントラブルが発生しやすいってことですかね。

ワタクシはシンカーはDECOYの「飛びキャロシンカー」の2.5gと3.5gを潮の流れなど見ながら使い分けています。
通常は2.5g、流れが強いときなどは3.5gを使う感じですね。

便利な点はゴムストッパーだけ先にラインに通せば簡単に着脱できるということです。
それでも着脱がもっと楽なシンカーないかなーと探しておりますw

Advertisement

フロートリグ

キャロライナリグに似ていますが、上部の固定シンカーが浮きになってます。

浮き釣りのエサがワームになったと考えると合点がいくかも。
飛ばすための浮きなので飛距離が出ます。
そして浮きが蓄光材になっているものが多いので、夜釣りでも仕掛けの場所が目視しやすいです。

浮き釣りみたいにメバルの泳層(=レンジ)に合わせることができるので、レンジを探ることができます。
また、浮きの負荷以上のジグヘッドを使うことでゆっくり沈めながら探る…ということもできます。

足元からやや沖まで藻場、ボトム(=海底)は岩場…ってなときにも遠投してミドルレンジ(=中層)でキープできるので、何かと重宝します。

ワタクシが愛用しているのがアルカジックジャパンの「シャローフリーク」っていう飛ばし浮きです。
Fシステムって言って、PEラインとショックリーダーを結束する際にカットしてしまうリーダーの端糸に結束します。
メインのラインに通さないでいいので、後からカットしてもメインのラインを結びなおす必要がないのがラクです。

ダウンショットリグ

オフセットフックなどをリーダーに結び、余った糸に固定シンカーを結ぶといった仕掛け。
餌釣りでいうところの胴付き仕掛けのような感じですね。

オフセットフックというのは、画像のような形状のフックで、針先をワームに隠せるので根掛かりしにくいのが特徴です。
魚が咥えるとテコの原理で針先が出て、魚の口に刺さる設計です。

というわけで、海底に針がない&オフセットフックで根掛かりに強いのでストラクチャー(=障害物)回りを安心して狙えます。
また、飛距離も出しやすいので遠投も可能です。
ただし、遠投すると竿先からシンカーに角度が付いてしまいます。
つまり、底をズル引きする形になってしまい、このリグの特性が活かせないので、足元~中距離くらいがベストかと思います。

足元ではシンカーを底に付けた状態でラインを張ったり、弛ませたりしながらフワフワっと漂わせる感じを演出することができます。
例えばリトリーブ時に抵抗を感じたら、そこには何らかの変化があるということなので、そういった場所をネチネチと攻めることができます。

Advertisement

プラグ

いわゆる「ルアー」というとこういった形状を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
ジグヘッドに比べ、飛距離が出しやすいのがメリットです。

大まかにフローティング(=浮く)、シンキング(=沈む)、サスペンド(=一定層キープ)ってのがあると覚えてください。
細かく分類するとミノー、バイブレーション、ペンシル、ポッパー…と一遍に覚えきれないです。

どんな場面でも釣れるというものでもないので、最初は扱いづらいかもしれません。
かくいうワタクシもプラグを使う回数は非常に少ないですし、ジグヘッドだけを使い続けてきました。
しかし、最近面白いプラグも増えているので使わないという選択肢はないと考えるようになってきました。
こんなおもちゃのような風貌のもので釣れるのがルアーフィッシングの面白いところでもあります。

ジグヘッドを使う場合、ルアーを沈めることになるのですが、プラグの場合は浮いた状態で使うことができるもの(=フローティング)があるということも特徴です。

メタルジグ

流線形に鋳造された鉛の塊に針を付けたもの。
底に沈めて、巻いて、落として…を繰り返し使うわけですが、ワタクシの先入観ですが青物とかを釣るイメージで、
正直いうとメタルジグをメバリングに投入したことはないです。

5gほどの小さいメタルジグを2、3個所持してるので試してみようかなとは思っていますww

そういえば、最近は超軽量のメタルジグもありますね。

↑これらはリリース当時から気にはなっていました。

Advertisement

メバリングのはじめかた~仕掛け編~ まとめ

というわけで、簡単にですが数点紹介してみました。
何はともあれ使ってみるのが一番です。

使いやすさ、操作性でいうと糸の先にルアーを付けるだけのジグ単、プラグ、ジグヘッドが操作しやすいでしょう。
飛距離を出したければ、なるべく重量のある物5gくらいないと飛ばないでしょうし、底も取りにくいでしょう。

何回も使ってみて自分なりのスタイルを確立させていくのも釣りの醍醐味かなーと思うので、色々と試してみてください。

ちなみに今回の記事のイラストは一生懸命描きましたが、単純な割にけっこう大変でした。。
それではまた~。

Advertisement

釣りカテゴリの最新記事