どうも、こんにちは!
ふと、釣りに興味を持った人や、これから始めたいという人に、もし自分が教える立場ならどんな釣りを教えるか?ということを考えてみました。
一般的な意見としては手軽に魚を釣ることができるサビキ釣りを最初に教えるといいという方が多いんじゃないかと思います。
しかし、私は投げ釣りを教えたいと思います。
その理由をまとめてみました。
あくまでも私の考えなので、賛否両論あるかと思いますが…。
Advertisement
海の中の地形を体感できる
投げ釣りの仕掛けは、テンビンと呼ばれる重りと針金がセットになったような道具に糸と針を結んだものを使います。
そしてできるだけ遠投して、それをリールで巻いて回収しつつ、魚のアタリがあったら合わせるといった感じです。
基本的に重りは海底を引きずってくることになるわけですが、この引きずってくるときにラインを通じて伝わってくる感覚で海底がどうなっているのかを想像することができます。
ちなみに投げ釣りは砂地で行うことが多いので根掛かりもしにくいです。
そして、ヨブや駆け上がりといった好ポイントといわれる部分を感じることができたら少し巻くのを待ってみたり、ゆっくり巻いてみたり…といったギミックを仕掛けてみたりします。
海の中を想像して釣りをするというのは、釣りをする上で重要なことと思いますし、ある意味釣りの醍醐味ともいえる部分なのではないかと思います。
サビキ釣りのように魚が見えていたり、ひっきりなしに魚が掛かると目先のことに囚われて、そういった大事なことを見落としてしまうような気がします。
Advertisement
釣りはスポーツなのだ!
釣りはスポーツって言われてもピンとこないかも知れないですが、
「スポーツ・キャスティング」というものがあって、これは餌や仕掛けを付けず、釣り竿に付けた重りを遠投して飛距離を競うスポーツです。
投げ釣りはこれに仕掛けと餌が付いた感じですね。
(まぁ、遠投するのが目的なのか、手段なのかという違いはあるのですが…)
なので一番スポーツに近い釣り、それが投げ釣りだと思います。
ここに潮の満ち引きや気温・水温・風向きなども考慮していくわけで…
そう考えるとよりスポーツらしく思いませんか?
だからといってそのほかの釣りがスポーツじゃないってわけではないですが、
初めて釣りをする人が最初にサビキをしてしまうと釣れすぎて「釣り=漁」みたいに錯覚してしまいそうな気がするわけですね。
Advertisement
アワせる癖が身に付く
釣りをする上でアタリを取って合わせるってことは重要な要素だと思うんですが、
サビキの場合、カゴに餌を詰めて仕掛けを落とすと針掛かりするので、ほぼ向こう合わせになってしまうと思うんです。
これに慣れてしまうと、合わせるクセが付かないことになります。
すると無用に魚の命を奪うことに繋がります。
どういうことかというと、リリースできるサイズを釣り上げた時に、きちんと合わせられていたら口に針が掛かるだけで済むものが
合わせていないと針ごと飲み込んでしまっていて、弱らせてしまいリリースできなくなるんですね。
そういった部分の技術的な基礎はサビキ釣りより付きそうに思ってます。
Advertisement
命をいただくので1匹ずつ大切にしたい
先ほど書いたことと少し被りますが、やはり「サビキ=漁」みたいなところがあるので、一度に大量の魚を手にすることができます。
そうなると命の尊さを少し軽く感じてしまうというか、雑に扱うみたいな部分が出てきてしまうような気がします。
(あくまでも主観ですが…)
子どもに釣りを教えるのならなおさら、そういった部分を大切にした方がいいですよね。
自分の子どもはまだ小さいので、今のところまだ一緒に釣りに行くことはなさそうですが…
ところで、子どもがちゃんとキャスティングできるのって何歳くらいからなんでしょうね??
Advertisement
まとめ
決してサビキ釣りを批判しているわけではないのですが、ちょっと読み返すとそう感じなくもないかなw
でもね、私はサビキもやりますし、いっぱい釣れるとモチロン楽しいです。
20cmクラスのマイワシが沸いてるときなんて、もうパラダイスかと思いましたよw
晩御飯はイワシフライパーティーでしたからね!
…コホン
今回はあくまでビギナーに釣りを教えるなら、どんな釣りを教えるか?というのがテーマでした。
なので、上記の理由から私は投げ釣りを推しますということですね。
ちなみに、投げ釣りもサビキ釣りも初心者向けのセットが釣具屋で売っているので、どちらもお手軽に始められますよ!
エサだけ間違えないようにお気を付けください!
投げ釣りはゴカイやイソメ、サビキ釣りはオキアミ(レンガ)を買うように!
ではでは。